【ウンベラータ栽培記録】200831 曲げの箇所を点検&修正
ウンベラータ
栽培:19/12/15~
1か月前に針金を掛けて曲げていたウンベラータですが、久しぶりにいろいろな角度から点検したところ針金の食い込みを発見。。。可哀そうなことをしてしまいましたので、修正を施しました。
全体像
曲げが効いておりなかなかうねり始めていますが、ここで針金を外すと3か月ぐらいで元に戻り始めますので、注意が必要です。
株としては、かなり元気で幹もどんどん太くなっていますし、気根もしっかり成長して幹を支えるに耐えうる太さ、規模になってきています。
曲げ部分
問題の曲げ部分です。写真を撮った時には針金を切っているのですが、もともと1本の針金をグルグルと巻いて曲げていました。余裕があったように思いましたが、暑さなども合わさり生育が著しく、もう余裕はなくなっていました。
針金を外すとこんな感じです。ガッツリ食い込んでいますね。この部分も太くなるので、いずれ分かりにくくなりますが、折れやすい部分が出来てしまったな。。。と少し反省。
ステンの針金なので、固定性には抜群に優れますが、硬いので細かな修正などがし難いのが課題ですね。あと切断も。普通のニッパーだと刃が負けたり切れなかったりですので、小型のクリッパで切断しています。
針金は1.6mmのステンレス線で、クリッパはこちらのミニカッターです。
気根
気根も立派になりました。どんどん太くなっているので、内側から割れてバキバキの状態です。内側からひび割れて修復されつつなので、まるでメロンのようなイメージですね。改めて植物は凄いと思います。
葉の様子
葉の向きも矯正しているので、植物栽培用LEDの光が効率的に当たるように上面からは葉がビッシリになっています。葉の色も自然光よりも濃くなっていますが、これも植物栽培用LEDとHyponex微粉の効果かと。緑が濃い→補色部分を効率的に吸収できている→光合成も効率的という認識ですので、良いことです。
コンポスト用のサラダ油と糠が見切れていて恥ずかしいですが、そのぐらい引かないと撮らないといけないレベルまで大きくなりました。
過去との比較
全体像
じゃがりこぐらいの枝の状態で来てからまだ1年経ってないなんてびっくりです。
200831 |
191215 |
茎のひび割れ
もはやこれを比較する必要もありませんね。何か定量的かつ簡便に比較できる指標が欲しい。。。水やり後の重量とかですかね?笑。
200831 |
200404 |
関連記事